2016年3月27日日曜日

「もう泣かなくても大丈夫」

2016年3月27日 イースター礼拝   
日本キリスト教団 頌栄教会牧師 清弘剛生
聖書 ヨハネによる福音書 20章11節~18節




なぜ泣いているのか
 「マリアは墓の外に立って泣いていた」(11節)。そう書かれていました。マグダラのマリアと呼ばれていたその人は、イエス様が十字架にかけられて三日目の朝、御遺体に香料を塗るために墓を訪れたのでした。しかし、来てみると墓の入口の石が取りのけてあった。墓の中にイエス様の御遺体はありませんでした。誰かが御遺体を取り去ってしまった!そう思った彼女は、悲しくて悲しくて、泣きじゃくっていたのです。

 いや彼女のことを思うならば、恐らく泣いていたのはこの場面だけではなかったでしょう。イエス様が捕らえられたことを知った時から、恐らく彼女はずっと泣き通しだったに違いありません。

 イエス様が捕らえられて不当な裁判にかけられ、むち打たれて血を流していたとき、彼女はどうすることもできませんでした。ただ泣くことしかできなかったことでしょう。イエス様が十字架を背負ってゴルゴタの丘へと向かっていた時、彼女はどうすることもできませんでした。手足が釘で刺し貫かれて、イエス様が叫び声を上げているとき、彼女はそれを耳にしても、どうすることもできなかった。イエス様が十字架の上で苦しみもがいている時にも、彼女はどうすることもできなかった。イエス様がまさに息絶えようとしているとき、彼女はどうすることもできなかった。彼女はただただ泣くことしかできなかったのでしょう。無力だから。どうすることもできないから。

 イエス様が墓に葬られた時にも、彼女は墓の前で泣くことしかできなかったのでしょう。イエス様が死んでしまった事実を変えることはできないから。三日目の朝が来て、彼女が墓に向かっていたときも、彼女には何ができるわけではありませんでした。できるのはただせめてイエス様の遺体に香料を塗ることぐらいです。しかし、その遺体さえも無くなってしまいました。もはや彼女にできることは何もありません。泣くことしかできなかったのです。

 ただ泣くことしかできない。彼女の姿は私たちにも覚えがあります。私たちにもそんな時があるからです。特に私たちが最も無力さに打ちひしがれるのは、彼女と同じように死の現実に直面したときでしょう。このマリアのように、愛する者の命の火が消えていく時、消えてしまった時、人はどうすることもできない。泣くことしかできないのです。実際、この一年の間、幾人もの方々が、ご家族を亡くされ、あるいは親しい友人を亡くされ涙するのを見てきました。ただただ泣きくれているマリアの姿は、私たちにとって本当に身近な姿に思えます。

 しかし、そんなマリアに語りかけられた言葉がありました。それは神様の側からの言葉でした。それはこの世の慰めや励ましとは全く異なる言葉でした。そのことを今日の聖書箇所は伝えているのです。

 「マリアは墓の外に立って泣いていた」。その続きはこう書かれています。「泣きながら身をかがめて墓の中を見ると、イエスの遺体の置いてあった所に、白い衣を着た二人の天使が見えた。一人は頭の方に、もう一人は足の方に座っていた」(11‐12節)。

 マリアはいったいどのような姿を見たのか。どうして天使だと分かったのか。天使であったのなら、どうしてマリアは驚かなかったのか。そのあたりは良く分かりません。しかし、ここで大事なのは、天使が見えたということよりも、マリアが聞いた言葉です。泣いていたマリアに語りかけられた言葉です。「婦人よ、なぜ泣いているのか。」

 マリアは答えました。「わたしの主が取り去られました。どこに置かれているのか、わたしには分かりません。」こう言いながら、後ろを振り向くと、イエスの立っておられるのが見えた、と書かれています。ところが、それがイエス様だとは気付きませんでした。本当はイエス様がすぐ近くにいたのに、マリアは気付かなかったのです。

 ですから、マリアは再びイエス様を背にして泣き続けるのです。そのようなマリアに主は言われました。「婦人よ、なぜ泣いているのか。誰を捜しているのか。」先に墓の中から聞こえた言葉と同じです。「なぜ泣いているのか。」イエス様はマリアがなぜ泣いているのかは知っておられるはずです。ならばそれは理由を聞いているのではありません。「なぜ泣いているのか」。それは「もう泣く必要はないよ」ということです。「もう泣かなくても大丈夫!」イエス様はそう言ってくださっているのです。イエス様はそう言うことのできる御方なのです。私たちが無力であってもイエス様は無力ではないからです。

 しかし、マリアはまだイエス様がすぐ近くにいるのに気づきません。園丁だと思って、泣きじゃくりながら答えます。「あなたがあの方を運び去ったのでしたら、どこに置いたのか教えてください。わたしが、あの方を引き取ります。」すると、イエス様はただ一言、「マリア」と声をかけられました。「マリア」。それで十分でした。マリアには分かったのです。その声で分かったのです。彼女は振り向いて言いました。「ラボニ」すなわち「わたしの先生」。これまでいくどとなくそう呼んでいたように、いつものようにイエス様を「ラボ二」と呼んだのです。まさに、聖書の中で、最も美しい出会いの場面と言われるところです。

わたしにすがりつくのはよしなさい
 さて、ここで大事なことは、マリアがイエス様に気づいたのは、その姿を《見た》からではない、ということです。聖書はあえてそのことを強調して書いています。後ろを振り向くと、イエスの立っておられるのが「見えた」。しかし、「見えた」その時には気づかなかったのです。気づいたのはその姿によってではなく、その「言葉」によったのでした。「マリア」という呼びかけの言葉。それはただ音声としての言葉が耳に聞こえたということではありません。その言葉が心に届いたということでしょう。心に響くイエス様の声、その御声を通して、「ああ、イエス様が近くにいてくださったのだ、気づく前からそこにいてくださったのだ」と分かったのです。

 そのように、マリアがイエス様に気づいたのは、目に見えるその姿によったのではありませんでした。ですから、目に見えるその姿にすがりつこうとするマリアに対して、イエス様は言われるのです。「わたしにすがりつくのはよしなさい。まだ父のもとへ上っていないのだから。わたしの兄弟たちのところへ行って、こう言いなさい。『わたしの父であり、あなたがたの父である方、また、わたしの神であり、あなたがたの神である方のところへわたしは上る』と」(17節)。

 イエス様は「わたしの父…のところへわたしは上る」と言われました。イエス様は父のもとに、天に帰って行かれるのです。確かに、イエス様は復活されてマリアに現れました。後に弟子たちにも現れます。しかし、それはある限られた特別な出来事です。ずっと続くのではありません。イエス様は天に帰られ、目に見えない御方となられるのです。いつまでも、見える姿で現れたキリストにしがみついていてはいけない。イエス様は目に見えない御方でよいのだ、ということをマリアは理解しなくてはならなかったのです。

 実際、彼女が見る前から、イエス様はすぐ近くにいてくださったのです。マリアが泣いていたとき、イエス様は既に彼女の近くにいてくださったのです。後ろを振り向いてもまだ分からなかった。でも彼女が分からなかったときにも、イエス様はそこにいてくださったのです。「なぜ泣いているのか。もう泣かなくても大丈夫」と言ってくださる方が、一緒にいてくださったのです。

 先にも見たように、そのことに気づいたのは、それはイエス様の呼びかけの声が心に響いた時でした。実際、マリアはイエス様が天に帰られた後も、繰り返しこの呼びかけを心に聞いていたことでしょう。その御方が目には見えなくても。そして、それは後の弟子たちの経験であり、後の教会の経験でもあったのです。それゆえに、この一人の人に起こった特別な出来事を世々の信仰者は自分のこととして読んできたのです。

 今日はイースターです。キリストの御復活をこうして毎年私たちは祝います。私たちはマリアのように目に見える姿で復活の主と相見えるわけではありません。しかし、私たちもまた知っています。イエス様が私たちに呼びかけてくださること。私たちに語りかけてくださること。その声が今も私たちの心に響いてくるということを。
 
 時に私たちが涙に暮れる時にも、泣くことしかできない時にも、イエス様は呼びかけてくださいます。その時に私たちは知るのです。悲しくて悲しくて、ただただ涙していたその時にも、私たちが気づかなかっただけで、イエス様はすぐ近くにいてくださったということ。「もう泣かなくても大丈夫」と言ってくださる方が、すぐ近くにいてくださったということを知るのです。

2016年3月6日日曜日

「葬りのためのナルドの香油」

2016年3月6日   
日本キリスト教団 頌栄教会牧師 清弘剛生
聖書 ヨハネによる福音書 12章1節~8節


なぜ、こんな無駄遣いをするのか!
 エルサレムから三キロほど離れたベタニアの村。イエス様が久しぶりに来てくださいました。ラザロを生き返らせていただいた時以来です。その時何が起こったかは11章に書かれています。マリアとマルタはどれほど嬉しかったことでしょう。また、あの時、その場に居合わせた人たちも、イエス様が再びおいでくださったということで、どれほど喜んだことでしょう。

 実際イエス様はしばらく来ることができなかったのです。イエス様の命が狙われていたからです。祭司長とファリサイ派の人々は「イエスの居どころが分かれば届け出よ」という命令まで出していました。逮捕するためでした。そのためイエス様とその一行は、荒れ野に近い地方のエフライムという町にしばらく滞在していたのです。

 しかし、そのような危険にさらされていたイエス様が、それにもかかわらずエルサレムに近いベタニアに再び来てくださいました。人々はラザロを生き返らせていただいた感謝を込めて、最高のおもてなしをしたいと思っていたことでしょう。2節には「《イエスのために》そこで夕食が用意され」(2節)と書かれています。そして、いつものようにいそいそと食事の用意をし、給仕をしていたのはマルタでした。

 確かに緊迫した状況下での食事ではあります。しかし、それでもなおそこには生き返ったラザロがそこにいて、マリアもマルタもそこにいて、あの時一緒に神を誉め讃えた弟子たちもそこにいて、何よりもイエス様がそこにいてくださって、喜びと感謝に溢れた晩餐会になるはずでした。そう、そのはずだったのです。

 ところがそこで事件が起こりました。「そのとき、マリアが純粋で非常に高価なナルドの香油を一リトラ持って来て、イエスの足に塗り、自分の髪でその足をぬぐった。家は香油の香りでいっぱいになった」(3節)。突然マリアがそんなことを始めたのです。彼女の行動は明らかに常軌を逸していました。

 その場面を想像してみてください。彼女はナルドの香油をイエス様の足に塗って、自分の髪で拭っているのです。当時は寝そべって食事をしますから、足元に近づくのは難しいことではありません。しかし、それにしても髪を人前でほどいて、その髪で足を拭うなどということは、娼婦でもないかぎりしないことです。その姿だけでも晩餐会をぶちこわしにするのに十分でした。

 しかも、マリアが持ってきたのは一リトラ入りの壺でした。約330グラムに当たります。それを少しだけ塗ったのではないのです。ユダが「なぜ…貧しい人々に施さなかったのか」と言っているところを見ると、恐らく全部注いでしまったのです。他の福音書を見ると、足ではなく「イエスの頭に香油を注ぎかけた」(マタイ26:7)と書かれています。頭にも、足にも。全身に注ぎかけてしまったのでしょうか。いずれにせよ、どのような事態を引き起こすかを想像することは難しくありません。

 ちなみにナルドの香油は今日でも手に入ります。イエス様の時代のものと同じものかどうかは分かりませんが、かなり小さな瓶入りのものをだいぶ前に手に入れました。ちょっと手についただけでもかなり強い香りがします。これを300グラム以上部屋の中で注いだらどうなるか。想像するだけでもゾッとします。「家は香油の香りでいっぱいになった」とありますが無理もありません。むせかえるような匂いは、当分消えることはないでしょう。

 どう考えても、もはや食事どころではありません。せっかくの感謝の晩餐会が台無しです。マルタの真心込めた奉仕も台無しです。そこには何も書かれていませんが、マルタは腹が立ったことでしょう。こういうことってあると思いませんか。一生懸命に心を込めて準備してきたことが、他の人の後先考えない行為によって台無しにされてしまうこと。皆さんだったらどうしますか。

 しかも、そのナルドの香油は「純粋で非常に高価なナルドの香油」だったというのです。ユダに言わせれば、それだけで三百デナリオンもするものです。三百デナリオンと言えば、大の男がまる一年間働いて得られる収入に当たります。それほど高価な香油の入った壺でした。

 わたしは時々思うのです。あれはマリアの私物だったのだろうか。結婚のための備えという説もあるらしいのですが、実際、そんな高価なものをマリアが一つ、マルタが一つ、別々に持っているということはあり得るのだろうか。それとも家の財産だったのだろうか。もし家の財産だったら、マルタにとっては一大事です。そこに喚き立てているマルタがいて大騒ぎになっていたとしても不思議ではありません。

 いや、こんなことが起こったら、他人の持ち物でも大騒ぎになるものです。事実、喚き立てている人の声が記されています。「なぜ、この香油を三百デナリオンで売って、貧しい人々に施さなかったのか」(5節)。ユダの声です。しかし、ユダだけが騒いでいて他の弟子たちは静観していたなどということはあり得ません。マタイによる福音書によれば、他の弟子たちも同じことを口にしていたようです。「弟子たちはこれを見て、憤慨して言った。『なぜ、こんな無駄遣いをするのか。高く売って、貧しい人々に施すことができたのに』」(マタイ26:8‐9)。皆が皆、似たようなことを口々に喚き立てていたのでしょう。喜びに溢れた晩餐会はどこへやら。もはやカオスです。何もかも滅茶苦茶です。

御自分の葬りをしておられたキリスト
 しかし、そこでイエス様が口を開かれます。主は言われました。「この人のするままにさせておきなさい。わたしの葬りの日のために、それを取って置いたのだから。貧しい人々はいつもあなたがたと一緒にいるが、わたしはいつも一緒にいるわけではない」(7‐8節)。

 「なぜ、こんな無駄遣いをするのか」「貧しい人々に施すことができたのに」。人々が思い思いのことを口にしていた時に、イエス様の口から最初に出てきたのは「葬り」の話でした。人々が怒ったり、批判したり、嘆いたりしていたその時に、様々な思いが渦巻いていたであろうその場所で、イエス様は御自分の「葬り」のことを考えておられたのです。

 実際にマリアがイエス様の葬りの日のために香油を取って置いたのかは分かりません。しかし、確かなことは、マリアの意図が何であれ、彼女が注いだ香油を葬りのための香油としてイエス様は受け取られたということです。いわばその場所において、イエス様はマリアと一緒に御自分の葬りをしておられたのです。そのために取っておかれた香油だったのだ、と言いながら。

 主がどうしてそう言われたのか、今日の聖書箇所からわかります。「過越祭の六日前に、イエスはベタニアに行かれた」という言葉で始まっていたのです。それは過越祭へと向かう途上の出来事であったことが殊更に記されているのです。そして、それこそイエス様が考えておられたことに違いないのです。

 ちょうど次の章の初めにも「過越祭」について言及されています。「さて、過越祭の前のことである。イエスは、この世から父のもとへ移る御自分の時が来たことを悟り、世にいる弟子たちを愛して、この上なく愛し抜かれた」(13:1)その年の「過越祭」はイエス様にとって特別な「過越祭」だったのです。イエス様はある意味ではその「過越祭」に向かって生きてきたとさえ言えるのです。

 それは過越祭の六日前でした。翌日には過越祭の五日前になり、その翌日は四日前になるのです。そして、過越祭の前日、準備の日には、毎年過越の羊が屠られます。人々はその時に、かつて先祖がエジプトを脱出した時のことを思い起こすのです。イエス様はそのような過越祭とそこで屠られる羊のことを考えておられたのです。

 過越祭のために屠られる過越の羊。それは、もともとは救いのために屠られた羊でした。イスラエルの先祖がエジプトから救われたあの夜、彼らはそれぞれ主が命じる通り、羊を屠ってその血を家の入口の鴨居と柱に塗りました。そして、その家の中に信じて留まりました。その夜、神の裁きがエジプト全土に臨みました。神の裁きはエジプトの中にあるイスラエルの家々にも及びました。しかし、神の裁きは彼らを過ぎ越して行きました。彼らがイスラエルの民だからではありません。「血を御覧になって」(出エジプト12:23)と書かれているのです。それは彼らが赦され救われるために屠られた羊の血だからです。彼らが救われるとするならば、それはひとえに彼らのために屠られた羊、あがないの羊の血によるのです。

 そのことを思い起こす過越祭が近づいてきました。過越祭の六日前、イエス様は屠られる羊のことを考えておられたのです。イエス様はご存じでした。その年の過越祭において、救いのためのまことの犠牲が屠られることになることを。全世界に救いをもたらす過越の羊が屠られることになることを。それはかつて洗礼者ヨハネが「世の罪を取り除く神の小羊」と呼んだイエス様御自身です。

 イエス様はベタニアを訪れたその翌日、エルサレムに入城されるつもりでおられました。そこで何が待ち受けているか知った上で、十字架への道を進んで行くつもりだったのです。だからこそ、その前日に起こったこの予期せぬ出来事を、イエス様は御自分の葬りとして受け取られたのです。「この人のするままにさせておきなさい。わたしの葬りの日のために、それを取って置いたのだから」。

 そのような主の思いをいったい誰が知っていたことでしょう。もしかしたら、マリアはその主の思いに最も近いところにいたのかもしれません。しかし、その周りを見るならば、十字架へと向かわれるイエス様の思いから遠く離れたところで、人々は怒り、嘆き、批判し、「なぜ、こんな無駄遣いをするのか。高く売って、貧しい人々に施すことができたのに」ともっともらしいことを口にして他人を責め立てているのです。その側でイエス様が御自分の葬りをしておられるというのに!

 しかし、そこに見るのは私たちの姿ではありませんか。実際、私たちは十字架へと向かわれた主の思いをどれだけ知っているのでしょう。イエス様が何のために来られて、十字架の上でいったい何をしてくださったのか、イエス様が世の罪を取り除く神の小羊であるということがいかなることなのか、どれだけ知っているのでしょう。もしかしたらその片鱗すらも理解していないのかもしれません。だからこそ、私たちは毎年このレントの期間を過ごすのです。今年もこの時を過ごしているのです。世の罪を取り除く神の小羊として過越祭へと向かわれたイエス様の思いを少しでも知ることができるようにと。

以前の記事