2013年4月28日日曜日

「闇は去り、光が輝いている」


2013年4月28日 
日本キリスト教団 頌栄教会牧師 清弘剛生
聖書 ヨハネの手紙Ⅰ 2章1節~11節


古くて新しい神の掟
 今日お読みした箇所では、ヨハネが次のようなことを書いていました。「愛する者たち、わたしがあなたがたに書いているのは、新しい掟ではなく、あなたがたが初めから受けていた古い掟です。この古い掟とは、あなたがたが既に聞いたことのある言葉です。しかし、わたしは新しい掟として書いています。そのことは、イエスにとってもあなたがたにとっても真実です」(7‐8節)。一回読んだだけで分かりますか。どうも分かりにくい言葉です。「新しい掟」と言い「古い掟」と言う。ヨハネさん、いったいどっちなんですか?そう言いたくなります。

 しかし、改めてじっくり読みますと、どうも古くて新しいところが肝のようです。この手紙に「掟」という言葉が繰り返されている。その前には「神の掟」という言葉も出てきます。この手紙において「掟」あるいは「神の掟」と語られた場合、その内容は明確です。それは愛することです。互いに愛し合って生きることなのです。例えば次章においてこう表現されています。「その掟(神の掟)とは、神の子イエス・キリストの名を信じ、この方がわたしたちに命じられたように、互いに愛し合うことです」(3:23)。さらにこうも言われています。「神を愛する人は、兄弟をも愛すべきです。これが、神から受けた掟です」(4:21)。これらの言葉は最後の晩餐においてイエス様が語られた言葉に基づいています。主はこう言われました。「あなたがたに新しい掟を与える。互いに愛し合いなさい。わたしがあなたがたを愛したように、あなたがたも互いに愛し合いなさい」(ヨハネ13:34)。

 「愛する」ということについては言えば、それはことさらに新しいことが命じられているわけではありません。既に旧約聖書に語られていたことです。「自分自身を愛するように隣人を愛しなさい」(レビ19:18)。そして、イエス様が語られた「互いに愛し合いなさい」という言葉も、この手紙を受け取った人たちは、もう信仰をもったはじめの頃から聞いていた言葉なのです。ですから、「愛する者たち、わたしがあなたがたに書いているのは、新しい掟ではなく、あなたがたが初めから受けていた古い掟です。この古い掟とは、あなたがたが既に聞いたことのある言葉です」とヨハネは言っているのです。

 しかし、先にも触れましたように、最後の晩餐においてイエス様はそれを「新しい掟」と呼ばれました。「新しい掟」と言って手渡してくださったのです。ならばそこにはやはり特別なことがあるのです。特別な新しさがあるのです。ヨハネはそこに注目させようとしているのです。

 では、その新しさとは何でしょう。どうしてイエス様は「新しい掟」と呼ばれたのでしょう。ヨハネは言います。「闇が去って、既にまことの光が輝いているからです」(8節)。「闇はもう去ってしまった」と言える、決定的な出来事が既に起こったのです。それは言うまでもなく、イエス・キリストの十字架と復活を指しています。後に、その決定的な出来事についてヨハネはこう書いています。「神は、独り子を世にお遣わしになりました。その方によって、わたしたちが生きるようになるためです。ここに、神の愛がわたしたちの内に示されました。わたしたちが神を愛したのではなく、神がわたしたちを愛して、わたしたちの罪を償ういけにえとして、御子をお遣わしになりました。ここに愛があります」(4:9‐10)。

 「闇が去って、既にまことの光が輝いている」とは何を意味するのか、もう明らかでしょう。「既にまことの光が輝いている」。その「まことの光」とは神の愛の光です。イエス・キリストを遣わしてこの世界に現してくださった神の愛の光です。神は実に独り子をお与えになるほどに、この世を愛してくださった。神に背いている私たちを愛してくださいました。私たちが罪の中に滅びてしまうことがないように。私たちの罪を赦して救うために、独り子さえも与えて、十字架にかけて、私たちの罪を贖ってくださった。その神の愛の光は既に現され、ちょうど太陽が昇った後のように私たちを照らしているのです。

 そのように神がまず私たちを愛してくださったという決定的な出来事のもとで、その光の中でこう語られているのです。「あなたがたは互いに愛し合いなさい」。ただ「愛せよ」と命じられているのではないのです。神の愛そのものであるイエス・キリストを通して与えられているのです。そこにこそ新しさがある。ですから、イエス様は「新しい掟」と言われた。ヨハネもまた、「しかし、わたしは新しい掟として書いています。そのことは、イエスにとってもあなたがたにとっても真実です」と言っているのです。

既にまことの光が輝いているのだから
 そのように、神の愛が完全に現され、「闇が去って、既にまことの光が輝いている」のです。にもかかわらず、そこでなお「互いに愛し合いなさい」という新しい掟に背を向けるとするならば、それは何を意味するでしょうか。それはちょうど、太陽が既に昇っているにもかかわらず、部屋の窓を閉め、カーテンを引いて、部屋を真っ暗闇にしているようなものです。あるいは、既に明るい光の中を歩いているはずなのに、自ら目をつぶってしまって、その本人としては真っ暗闇の中を歩いているようなものです。ですからヨハネはこう言うのです。「『光の中にいる』と言いながら、兄弟を憎む者は、今もなお闇の中にいます」(9節)。

 ここに「光の中にいる」という言葉が出てきました。翻訳聖書ではわざわざ鉤括弧に入れられています。というのも、実は、教会の中にはそのように言っている人々が実際にいたからです。今日の朗読箇所には別の表現も出てきました。4節の「神を知っている」という言葉です。そうです、その当時の教会に、自分たちは特別な知識を与えられて「神を知っている」と主張し、また自分たちこそ「光の中にいる」と主張する人たちがいたのです。後に、グノーシスと呼ばれるようになる異端の人々です。

 当時、この肉体を牢獄と見る思想がありました。彼らは自分自身を、その牢獄から解放されて神と一つとなった霊の人であると見なしていたのです。その思想はさておき、人が「神を知っている」とか「光の中にいる」と主張し、自分を「霊の人」と呼ぶからには、明らかにその背景にはある種の体験があると考えられます。いわゆる神秘的な体験というものがある。そのような体験を持つ人は、当時においても、また今日においても、決して珍しくありません。しかし、そのような神秘的な体験がイコール「神を知ること」であり、「光の中にいること」であり、「霊的な人間になること」になるのでしょうか。ヨハネは、「そうではない」と言うのです。「『光の中にいる』と言いながら、兄弟を憎む者は、今もなお闇の中にいます」と。

 神秘的な体験というものは往々にして周りを見えなくさせるものとしても働きます。神秘的なスピリチュアルな世界だけが重要になって、現実のこの世界のこと、現実に目に見える隣人との関わりなどはどうでも良いことに思えてくるのです。実際に、先に述べた人々は肉体から解放されてしまっていると思っているので、実際にこの肉体が何をやろうともはや重要なことではないと考えた。しかし、当然のことながら、そのような意識でいる限り、「愛する」ということは人生の課題とはなりません。否むしろそこでは対立が起こり、争いが起こってくる。神を知っていると言いながら、もう一方において「兄弟を憎む者」となるのです。

 忘れてはなりません。イエス様は、現実に私たちと同じこの肉体を取って、この現実の世界の中に来られて、現実の人間との関わりの中に身を置いてくださったのです。そして、自らその身をもって、救いの業を実現してくださったのです。そのようにして、その身をもってこの世界を愛し、私たちを愛してくださったのです。明らかに神にとっては目に見えるこの世界、目に見える体をもっている私たちお互いのことが重要なのです。

 この世に来られたイエス・キリストにおいて、神の愛はこの世界のただ中で光り輝きました。既にまことの光が輝いています。そのようにこの世に来られた神の愛そのものである御方が言われるのです。「あなたがたに新しい掟を与える。互いに愛し合いなさい。わたしがあなたがたを愛したように、あなたがたも互いに愛し合いなさい」。

 既にまことの光が輝いているのです。私たちは暗闇の中に自分自身を閉じ込めてはなりません。暗闇の中に自分を閉じこめてしまうならば、何が起こりますか。実際に、目をつぶったまま歩いたり走ったりしたら何が起こるかを考えてみてください。必ず何かにつまずくことになるでしょう。ですからヨハネはこう言うのです。「兄弟を愛する人は、いつも光の中におり、その人にはつまずきがありません。しかし、兄弟を憎む者は闇の中におり、闇の中を歩み、自分がどこへ行くかを知りません。闇がこの人の目を見えなくしたからです」(10‐11節)。

 「つまずく」というのは、もちろん信仰がつまずくことです。光の中にいるならばつまずかないのです。しかし、愛することを止めて、憎しみが支配するならば、つまずくようになります。実際にそうではありませんか。信仰がつまずくときは、たいてい他の人との間の問題でつまずくのです。そのような時、他者のゆえにわたしはつまずいたと思うのです。しかし、聖書によればそうではなくて、愛することを止めて、暗闇の中に身を置いたからつまずくのです。

 いや、つまずくだけだったらまだ良いのです。「兄弟を憎む者は闇の中におり、闇の中を歩み、自分がどこへ行くかを知りません」。目をつぶったまま、突っ走っている姿を考えて見てください。すぐにつまずいて倒れたなら、まだ良いのでしょう。また立ち上がることができるかもしれないから。しかし、そうではなくて、そのまま走って行ってしまうなら、それこそ恐ろしいことになります。その先には崖があるかもしれません。そのように兄弟を憎むという暗闇の中にあって、どこへ行くかを知らないまま進んでいくならば、何が先に待っているか分からないのです。それは滅びへと向かうことになるかもしれない。憎しみを抱いたまま先へと進んでいくということは、そういうことなのです。

 「闇が去って、既にまことの光が輝いている」。私たちはもう一度、ここに語られている言葉を心に留めましょう。既に光は輝いています。私たちはその事実を知らされているのです。そして、その光の中を歩くようにと招かれたのです。私たちは光の中を歩いていくことができるはずなのです。暗闇の中に自分自身を閉じ込めてはなりません。今まで暗闇の中に身を置いていたならば、ここから再び光の中を歩み出しましょう。

2013年4月7日日曜日

「新しい天と新しい地の創造」


2013年4月7日 
日本キリスト教団 頌栄教会牧師 清弘剛生
聖書 イザヤ書 65章17節~25節


救いの世界の縮小版
 「見よ、わたしは新しい天と新しい地を創造する」と主は言われます。そのように、神様が実現してくださる最終的な救いを聖書は「新しい天と新しい地の創造」と表現しています。「天と地」の組み合わせによって表現されているのは、神によって造られた世界の全体です。この全宇宙を含め、見えるものと見えないものとの全体です。そのすべてを全く新しくすると主は言われるのです。

 そのように語られた時点で、事柄は私たちの思考の枠を完全に越えてしまいます。というのも私たちは被造物世界のほんの小さな一部分に過ぎませんから。私たちが見ていること、人類が知っていることは、「天と地」のごくごく一部でしかない。いやほとんど知らないに等しいのです。そのような私たちが「見よ、わたしは新しい天と新しい地を創造する」と語られても、もはや考えることも想像することもできません。言い換えるならば、そのように神様は私たちの想像の及ばないようなことを最終的に私たちの救いのために実現してくださるということです。「新しい天と新しい地を創造する」とはそういうことです。

 そのように神が最終的に私たちのために実現してくださる救いは本質的に私たちの想像を遙かに超えています。しかし、「想像も及ばない」で終わってしまうと、それは喜びにも希望にも繋がりにくいことは事実でしょう。どんなに素晴らしいことが起こるのか、想像できませんから。

 そこで、神様はそれを私たちの想像の枠内に収まるように語り直してくださるのです。それが18節以下に書かれていることです。「新しい天と新しい地の創造」という途方もなく大きな事柄を縮小して、ものすごく小さくして語り直してくださる。そのように救いの全体の極々一部分に限定して、いわば大きなウエディングケーキの端っこのクリームをちょっと取って舐めさせる程度のことを語られるのです。そのように、神様は「新しい天と新しい地の創造」という大きな事柄を極端に小さくして「新しくされたエルサレム」の描写として語り直してくださるのです。

 神の御業によって新しくされた町とそこに生きる救われた人々。これでしたらイメージできます。もちろんクリームをちょっと嘗めることとケーキそのものを食べることは違います。しかしそれでも、ケーキについてなにがしかを味わったことにはなります。同じように、この新しいエルサレムとそこに生きる人々の描写を通して、神様が最終的にしようとしていること、神様が与えようとしている大いなる救いの片鱗に触れることができるのです。

長寿が祝福となる世界
 そこで18節以下に目を向けますと、その中心に描かれているのは、救われた人々が「長寿」であることです。「そこには、もはや若死にする者も、年老いて長寿を満たさない者もなくなる。百歳で死ぬ者は若者とされ、百歳に達しない者は呪われた者とされる」(20節)と書かれているのです。神様が与えてくださる救いの世界が「長寿の世界」として表現されているのは興味深いことだと思いませんか。もちろん、それは私たちの想像の枠内に入るようにそう語られているのですが、そうであっても、救いの世界が「長寿の世界」として表現されていることは注目に値します。

 実際、この世における「長寿」について考えてみてください。この世において「長寿」は祝われます。しかし、現実的に考えて「長寿」は単純に「救い」とつながりますでしょうか。「長寿」は単純に「祝福」と見なされ得るでしょうか。日本は世界一の長寿国です。しかし、日本のお年寄りは幸せでしょうか。確かに教会では多くのお年寄りの素敵な笑顔に出会います。しかし、現実にこの世の中には早く死にたいと思っているお年寄りはいくらでもいるのです。わたしが以前出会ったある方は、聖書を初めて読んだ時に「永遠の命」という言葉を見てこう思ったそうです。「そんなもの、いらねえ」と。永遠に死ねないなんて、たまったものではない。永遠の長寿なんて、そんな恐ろしいものはいらない。もちろん聖書が語る「永遠の命」は永遠の長寿のことではありません。しかし、そう言った人の気持ちは分かります。「長寿」は単純に「救い」とはならないのです。

 長寿が祝福として語られるためには、どうしてもその前提が必要です。それは「喜びがある」ということです。生きていることに喜びが伴っているということです。ですから、長寿について語られる前に、まず喜びについて語られているのです。主は言われます。「代々とこしえに喜び楽しみ、喜び躍れ。わたしは創造する。見よ、わたしは創造する。見よ、わたしはエルサレムを喜び躍るものとして、その民を喜び楽しむものとして、創造する」(18節)。若い時に経験した喜びの多くは、歳を重ねるに従って失われていきます。神が喜び楽しませてくださるのでなければ、喜びや楽しみは失われていくのです。それゆえに、神が喜び楽しませてくださるのでなければ、長寿は祝福とはなりません。

 いや、ここにはさらに深い喜びが語られています。「わたしはエルサレムを喜びとし、わたしの民を楽しみとする」(19節)と語られているのです。真の喜び、変わることのない喜びは、神が喜び楽しませてくださるだけでなく、《神の喜び》となるところにあるのです。神の備えていてくださる救いの世界はそのような世界です。

狼が小羊と共に生きる世界
 そして、その喜びは21節以下に書かれていることと深いところで結びついています。そこには次のように書かれています。「彼らは家を建てて住み、ぶどうを植えてその実を食べる。彼らが建てたものに他国人が住むことはなく、彼らが植えたものを、他国人が食べることもない」(21‐22節)。

 ここで「他国人」と訳されていますが、元来の意味は「他人」です。自分が建てたものに他人が住むことはない。植えたものを他人が食べることはない。そう書かれているのです。この逆を考えてみてください。自分が建てたものに他人が住む。自分が植えたものを他人が食べる。それはすなわちそれらを他人に奪われるということでしょう。つまり、このように語られているのは、もう一方において現実には、奪われることに怯え、労苦が無駄になることに怯えて生きざるを得ない世界があるからです。奪い合う世界が厳然として存在し、そのような奪い合う世界の中に私たちは生きているからです。小さな家庭の中の兄弟喧嘩から、国家間の戦争に至るまで、まさに人類が今日に至るまで織りなしてきたものは、この奪い合いの歴史に他ならないのです。

 しかし、ここに描かれているのは、もはや奪われることへの恐れが取り去られた世界です。害される恐れが取り去られた世界です。なぜなら神が近くおられ、神が治めてくださるからです。「彼らが呼びかけるより先に、わたしは答え、まだ語りかけている間に、聞き届ける」(24節)と書かれていますが、それほどに神は近くにおられ、現実に介入され、その御力をもって治めてくださる。救いの世界とはそのような世界です。

 いや、ここに書かれていることはより大きなことです。神は奪われる者を奪う者から守ってくださるだけでなく、奪われることへの恐れを取り除かれるだけでなく、奪い合う悪そのものを取り除かれるのです。奪い合いそのものにピリオドを打たれる。害し合う悪そのものを取り除かれる。そして、皆が本当の意味で共に生きるようになるのです。25節に表現されているのは、そのような世界です。「狼と小羊は共に草をはみ、獅子は牛のようにわらを食べ、蛇は塵を食べ物とし、わたしの聖なる山のどこにおいても害することも滅ぼすこともない、と主は言われる」(25節)。そのように共に生きる世界にこそ、神の与えてくださる喜びが満ちるのです。

新しい天と新しい地を味わいながら
 さて、このような聖なる山、エルサレムの描写は、先に述べたように新しい天と新しい地そのものの描写ではありません。人間の思考の枠に収まるように加工されたものです。大きなケーキの端っこのクリームの味わいでしかありません。しかし、これらの言葉から少なくとも神様は私たちについて何を望んでおられるのかは分かります。主は奪い合い害し合う悪そのものを取り除こうとしておられる。私たちが真に共に生きる世界を望んでおられる。そして、そこにおいて長寿が祝福とみなされるような喜びが満ちる世界、神の喜びを共有する世界を望んでおられるのです。もちろん、望んでおられるだけでなく、神様は与えてくださるのです。私たちの思いを遙かに超えた仕方で、新しい天と新しい地の創造としか表現できないような仕方において、実現してくださるのです。

 さらに言うならば、私たちはそのような新しい天と新しい地を想像もできないものとして待ち望むのではなくて、その一部を味わいながら待ち望むことが許されているのです。先ほどは、このようなエルサレムの描写がケーキの端っこのクリームだと申しましたが、私たちはそれを聖書の中に読むだけでなく、実生活の中で味わう恵みが与えられているのです。それはパウロも次のように言っているとおりです。「だから、キリストと結ばれる人はだれでも、新しく創造された者なのです。古いものは過ぎ去り、新しいものが生じた」(2コリント5:17)。そのように、私たちは今から新しく創造された者として生き始めることができるのです。

 私たちが神様の御支配を受け入れて、神のもとで、聖霊の働きによって、奪い合い害し合う悪が本当に小さな規模においてでも終結し、互いに愛し合って生きることが小さな規模においてでも実現する時に、そこで私たちは新しい天と新しい地の片鱗に触れるのです。 あるいは、私たちの人生において、たとえこの世から受ける喜びが失われていったとしても、共に神を礼拝する中で、共に聖餐を分かち合うまさにここにおいて神から喜びをいただくならば、私たちは新しい天と新しい地の片鱗に触れることができるのです。それこそ長寿が祝福となるような喜びを私たちは神様からいただくことができる。そのようにして、私たちは神が最後に与えようとしている新しい天と新しい地の端っこを、いわば味見しながら生きることができるのです。それが私たちの信仰生活です。

以前の記事